SDGsへの取り組み
私たち広島スバルは、
SUBARU車の販売、
アフターサービスを中心とした
事業を通じて、持続可能な
社会実現に貢献する企業として、
成長して参ります
SUBARUのクルマづくりは、航空機をルーツとしています。
空を飛ぶという特性上、そのモノづくりは、常に「人」「安全」というものを開発の中心に置いて行われてきました。
そんなSUBARU車を通じて私たちは、この広島でお客様のカーライフのお手伝いをさせていただきながら、
関わるすべての人が笑顔になれる企業になりたいと願っています。
私たちは、これからも社会に貢献する企業を目指してまいります。
SDGs
(エスディージーズ)とは


SDGs(エスディージーズ)とは、2015年9月の国連サミットで採択された「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。世界中のすべての人々が豊かで平和に暮らし続けられる社会のために、国際社会が積極的に解決しなければならない経済、社会、環境の課題を「世界を変えるための17の目標」として示しています。
広島スバル
SDGs取り組み3本の柱

愛されるスバル ~愛されるクルマ・愛される人・愛される店~ を目指して

私たちは、お客様とカーライフ全般のサポートを通じて、一緒に歩んでいきたいと考えています。
また、私たちの活動の中心であるお店が、この広島で様々な人たちに貢献できるものでありたいと考えています。
そのために「自ら考え、みんなで話し合い、リスペクトし合う会社」を目指して、取り組んでまいります。


誰もが安全なクルマ社会の実現を目指して

私たちは、クルマに関わるすべての人たちの安心・安全を願っています。
事業を通じてSUBARU独自の運転支援システム「EyeSight」搭載車輌をはじめ安全なクルマの普及に取り組み、「2030年交通死亡事故ゼロ」を目指しています。
また、広島の様々なところで活躍する人たちに協力できるように、高齢者安全運転講習への参画、福祉車両の寄贈などにも積極的に取り組んでいます。


地球環境への配慮 ~豊かな自然の維持とエネルギー資源の効率的運用~ を目指して

私たちは、次世代に繋がる環境保全のために、2008年より環境経営システム「エコアクション21」に取り組み、その認証を10年連続で取得しています。
エコアクション21の活動を通じて、これからも水・電気・ガソリンなど、エネルギー資源の効率的使用に取り組んでまいります。
また、使用済みバッテリーやタイヤ、廃棄バンパーなどの再資源化にも、積極的に取り組んでいます。

